ブックタイトルインタースクール京都校_2018年4月期募集要項
- ページ
- 9/12
このページは インタースクール京都校_2018年4月期募集要項 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは インタースクール京都校_2018年4月期募集要項 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
インタースクール京都校_2018年4月期募集要項
9通 訳翻 訳会議通訳コース半世紀の経験と実績~インタースクールが誇る本格的な通訳者養成コースです定員12名程度◆週2コース:全36回/週1コース:全18回 受講期間:2018年4月25日(水)~2018年9月8日(土)入学金:32,400円(消費税等込) 受講料:本科Ⅰ・Ⅱ220,320円(消費税等込)/本科Ⅰ・Ⅱ週1 133,920円(消費税等込)/本科Ⅲ・Ⅳ252,720円(消費税等込)本科Ⅰ・Ⅱ:通訳に必要なスキル(内容理解力、情報保持力、訳出力/デリバリー)を高めるための基礎訓練と逐次の訳出訓練を行います。本科Ⅲ・Ⅳ:本科Ⅰ・Ⅱで習得した通訳スキルをベースに英語と日本語の運用能力を高め、プロ通訳者としてデビューできる力を養成します。パフォーマンスに重点を置き、会議通訳者として必要な逐次・同時通訳技能の向上を目指します。週2 本科Ⅰ・ⅡA 水・金 10:15~12:00B 土曜集中 10:00~11:45 12:30~14:15週1 本科Ⅰ・ⅡC 水 10:15~12:00D 金 10:15~12:00E 木 18:45~20:30週2 本科Ⅲ・Ⅳ土曜集中 10:00~11:45 12:30~14:15※ 受講定員の都合上、本科Ⅰと本科Ⅱおよび本科Ⅲと本科Ⅳは合同クラスで開講することがあります。※ ターム終了後に進級判定を行います。併行割適用在宅翻訳(通信)コース翻訳者にとって大切な『納期』をイメージして課題を提出お忙しい方や遠方の方におすすめのコースです定員12名程度◆Ⅰ・Ⅱ合同:各添削13回、スクーリング4回 受講期間<Ⅰ・Ⅱ合同>:2018年4月28日(土)~2018年9月9日(日)◆Ⅲ・Ⅳ合同:各添削12回、スクーリング4回 <Ⅲ・Ⅳ合同>:2018年4月28日(土)~2018年9月2日(日)入学金:32,400円(消費税等込) 受講料:Ⅰ~Ⅳ 203,040円/両側(消費税等込) 101,520円/片側(消費税等込)『翻訳コース』と共通の教材を使用し、実践的な翻訳スキルを身につけます。英日翻訳は日本人翻訳者が、日英翻訳はネイティブプルーフリーダーが添削・指導致しますので、より実務に即したアドバイスを受けることができます。Ⅰ~Ⅱレベルでは正確にかつ自然に表現できるスキルを身につけ、Ⅲ~Ⅳレベルでは表現力に磨きをかけ、訳文を商品にまで高めるスキルを磨きます。スクーリングでは、ディスカッション形式で訳文を研鑽し、「いかに原文を正確に理解し、分かりやすい訳文に表現していくか」という翻訳スキルを身につけます。実際の『納期』をイメージして課題を提出していただくため、翻訳者にとって重要な『期日を守ること』を習慣づけていただけます。Ⅰ・Ⅱ合同 日英スクーリング: 5/6、6/24、7/22、9/9 日曜 各12:30~14:15テスト :8/19 日曜 10:00~11:15 (約75分)Ⅲ・Ⅳ合同 日英スクーリング: 5/13、6/17、7/29、9/2 日曜 各12:30~14:15テスト :8/5 日曜 11:05~12:20 (約75分)※英日・日英それぞれ週1回1つずつ課題提出。※インターネット環境・Wordソフトが必要となります。※ターム終了後に進級判定を行います。※受講定員の都合上、本科Ⅰと本科Ⅱならびに本科Ⅲと本科Ⅳは合同クラスで開講することがあります。Ⅰ・Ⅱ合同 英日スクーリング: 5/6、6/24、7/22、9/9 日曜 各10:00~11:45テスト :8/19 日曜 11:15~12:15 (約60分)Ⅲ・Ⅳ合同 英日スクーリング: 5/13、6/17、7/29、9/2 日曜 各10:00~11:45テスト :8/5 日曜 10:00~11:00 (約60分)翻訳コース様々なライティングスタイルを学び、一般的な内容や実務翻訳分野を取り扱い、実践的な翻訳スキルを身につけます定員12名程度◆週2全36回受講期間:2018年4月28日(土)~2018年9月8日(土)入学金:32,400円 受講料:本科Ⅰ・Ⅱ 220,320円(消費税等込)レター・パンフレット・スピーチ・記事・論文・広告などのスタイル、ビジネス、経済、法律、環境科学、医学、IT分野等の教材を使用し、英日側は日本人翻訳者、日英側はネイティブプルーフリーダーが担当します。授業では事前に課題文の翻訳を提出して頂き、講師がチェックしたものをもとに、クラス全員ディスカッションをしながら訳文を研鑽していきます。本科Ⅰ~Ⅱでは日⇔英翻訳のルールを学び、正確にかつ自然に表現できるスキルを身につけます。※受講定員の都合上、本科Ⅰと本科Ⅱは合同クラスで開講することがあります。本科Ⅰ・Ⅱ土曜集中 14:30~16:15、16:30~18:15併行割適用