ブックタイトルWinter&SpringProgram2019_tokyo

ページ
3/12

このページは Winter&SpringProgram2019_tokyo の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

Winter&SpringProgram2019_tokyo

『少数精鋭』『短期集中』『スキルアップ』( 株) インターグループの通訳部、翻訳部、人材派遣部との連携により、スクールで学んだ語学力を実践で使い、活躍していただける機会を提供しています。デジタルLL 教室を使用します 学生の方にもおすすめのコースです通 訳コースNo A-9 社内通訳者のための逐次・同時通訳ワークショップ 受講料 54,000円(税込)対象:TOEICR900点以上■開講日時:3/16, 3/23, 3/30, 4/6【土曜】10:00-12:00■2時間×4回■定 員:10名(最少開講人数5名程度)■日本人講師【ここがポイント】●専門知識を要し、通訳ニーズの高いビジネスシーンにおいて、必須の逐次・同時・ウィスパリング通訳の向上を目指します。●高水準なビジネス通訳スキルを身につけている方、現役社内通訳者の方にオススメです。【アプローチ】●当校で人気のビジネス通訳コース上級レベル教材での通訳訓練。・情報保持(リテンション) ・訳出/ デリバリ- ・メモとり●実務で活きる用語集の作り方も伝授。※ビジネス通訳コースレベルⅣへの進級を控えた方にもお勧めです。コースNo A-10 ビジネス通訳入門~社内通訳者に求められる通訳術の習得~受講料 64,800円(税込)対象:TOEICR850点以上■開講日時:3/20, 3/27, 4/3, 4/10, 4/17, 4/24【水曜】19:00-21:00■2時間×6回■定 員:10名(最少開講人数5名程度)■日本人講師【ここがポイント】●当校で人気の「ビジネス通訳コース」の導入編。●社内通訳者に求められる通訳スキルと知識の習得。●通訳者になりたい方、通訳訓練に興味がおありの方にお勧めです。【アプローチ】●ビジネスシーンに特化したケース・スタディー形式の通訳訓練。・訳出/ デリバリー ・ メモとり● LL 教室での訓練に加え、パナガイドを使用しての実践演習あり。※ビジネス通訳コースレベルⅠへの進級を控えた方にもお勧めです。コースNo A-11 / A-12 ビジネスパーソンのための逐次通訳演習      ~キャリアに活きる通訳術の会得~受講料 35,640円(税込)対象:TOEICR800点以上■開講日時:A-11 2/5, 2/12, 2/19【火曜】19:00-21:00A-12 3/10, 3/17, 3/24【日曜】10:00-12:00■2時間×3回■定 員:10名(最少開講人数5名程度)■日本人講師【ここがポイント】●業務に活かせる通訳スキルと知識の習得。●ビジネス通訳コース担当講師が指導。【アプローチ】●当校で人気の「ビジネス通訳コース」教材での通訳訓練。・訳出/ デリバリー ・メモとりコースNo A-13 / A-14 日⇔英即訳術 受講料 43,200円(税込)対象:TOEICR850点程度■開講日時:A-13 3/17, 3/24, 3/31, 4/7【日曜】10:00-12:00A-14 3/27, 4/3, 4/10, 4/17【水曜】13:30-15:30■2時間×4回■定 員:10名(最少開講人数5名程度)■日本人講師【ここがポイント】●日⇔英訳出を通じ、通訳者として欠かせない情報処理能力の向上を目指します。●苦手としがちな桁の大きな数字や単位に瞬時かつ正確に日⇔英変換する術を習得します。【アプローチ】●演習中心の授業。・訳出/ デリバリー ・情報保持( リテンション) ・メモとり※ 2018 年10 月期 通訳本科教材より選定。※通訳基礎コースレベルⅢ相当から通訳本科コースへ進級を目指している方にもオススメです。コースNo A-15 / A-16 リプロダクショントレーニング     ~高度な情報再生力を身につける~受講料 35,640円(税込)対象:TOEICR750点以上■開講日時:A-15 2/24, 3/3, 3/10【日曜】12:30-14:30A-16 3/19, 3/26, 4/2【火曜】19:00-21:00■2時間×3回■定 員:10名(最少開講人数5名程度)■日本人講師【ここがポイント】●通訳訓練法で、1 度聴いた英語を記憶し、再生する力(リプロダクション)を鍛えます。●全日程LL 教室を使用し、自らのアウトプットを確認しながら、短期間でも着実にステップアップ。●プロ通訳者による指導で効果のでる正しい訓練法の習得。【アプローチ】●演習(リプロダクション・シャドーイング)中心の授業。●情報再生力強化のため、Reading/Listening ニュース教材でのサイトトランスレーション、構文理解力も磨きます。